マダニ注意報!犬も飼い主さんも!!

マダニのついたネコに接触したことにより人間が死亡するという事件がありました。被害にあったのは西日本に住む女性。衰弱した野良猫を病院に連れて行こうとしてかみつかれ10日後に死亡したのです。

女性にはマダニにかまれた形跡がなかったことから、SFTSに(マダニが媒介する感染症)感染したネコから女性は感染したとみられています。

 

マダニとはどんな虫?

 

マダニとは蚊と同じように動物の血を食料とする虫です。蚊とちがうのはくさむらや山の中でずっと動物が近づくのを待っていて、動物が来た瞬間に足にしがみついたり、木から落ちてきたりしてくっつくことです。動物というのは当然、人間も含まれています。

 

そして居心地のいい場所を見つけると、口を差し込んでセメントを流し込みしっかりと寄生するのです。それから1~2週間、たっぷりと血を吸ったのち、セメントを溶かす物質を出して離れていきます。

 

マダニは血を吸うことで体が何倍にも膨らみ、ある日犬の頭などに黒いつぶのようなものがあるので見てみるとマダニであったということがわかるのです。血を吸うまでは2mm以下の大きさですので、なかなか気づきません。

 

 

上の写真が血を吸った後のマダニで5mmくらいの大きさになっています。マダニは人間や犬にとって危険な病原菌を持っているので山やくさむらに入る場合には必要以上に注意しなくてはなりません。

 

<ダニが媒介する感染症>

●日本紅斑熱

●Q熱

●ライム病

●回帰熱

●ダニ媒介性脳炎

●SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

 

とくにSFTSはこれまで報告されただけでも96人が感染して30人が死亡しています。2014年には厚生労働大臣が「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないように」と注意を呼びかけたのでした。

 

 

マダニにかまれていたときは

 

マダニに寄生されているのを発見したときに絶対してはいけない事は自分で取り除こうとしないことです。無理に取り除くとマダニの頭部だけが体内に残ってしまったり、感染のリスクが高まったりします。必ず皮膚科を受診してください。

 

犬の場合、獣医の受診ができないときは、マダニにワセリンかアルコール、酢または虫よけスプレーをつけて、マダニが勝手に抜けるのを待つようにしましょう。

 

ワセリンはマダニの呼吸を止めるために使用します。マダニをすっぽりと覆うように塗りつけてください。ワセリンがない場合にはハンドクリームなども同じ効果があるかも知れませんね。

 

マダニを予防する

 

マダニの恐怖はわたしたちのすぐそばにあるだけに、無視することはできません。犬から人へ、人から犬へ、その両方を予防する必要があります。マダニを予防する方法を見ていきましょう。

 

虫よけスプレーを

虫よけスプレーには殺虫剤が入っているので、犬の体にはよくありません。ましてや霧状で吸い込むことは避けてあげたいですね。天然の虫よけを散歩前に吹きつけておくことでマダニが体についてもすぐに離れていくでしょう。また犬の寝る場所やお気に入りのクッションマット、ソファなどにもあらかじめ虫よけスプレーをしておいてください。

天然の虫よけには「ニーム」というインドの天然の成分が使われているものや、ハーブやユーカリオイルの入ったアロマの香りがするものもあります。

 

 

     

 

散歩のあとのチェック

 

マダニは2mmととても小さいけれど肉眼で見つけることができます。お散歩から帰ってきたら犬の足元などにマダニがついていないかチェック、まだかみついていなければティッシュなどで取りのぞいてください。

ブラッシングをしたり、タオルで拭き取るのも予防効果が高いです。くさむらや茂みに入った時は特に念入りにチェックすることをおすすめします。

 

ダニ駆除薬の定期的使用

 

獣医さんで購入できるフロントラインは動物用医薬品として強力にマダニを駆除してくれます。首の後ろに薬液をたらすだけで、自然と薬効が全身にいきわたりますのでとても簡単です。

 

 

マダニ注意報!犬も飼い主さんも!!まとめ

 

以前、テレビで都会にどれくらいのダニがいるかの調査をしていました。シーツを垣根や木の幹などに広い範囲でつけてみて採取していくものです。公園の入り口、芝生の公園、川の土手などいくらでもダニは見つかったのです。

 

いつ犬の足元から這い上がってきてもおかしくないと感じました。うちの犬も一度山へバーベキューへ行ったときにマダニに寄生されました。バーベキューに出かけてから3日ほどたったころ耳の横にあずき大のダニがしっかりと食い込んでいたのです。

 

ダニは毛の間にかくれていて、よく触っていなければ見つけられなかったと思います。たまたま耳をなぜていて、手に不自然なものがあたったので気づいたのです。

 

それは慌てて獣医さんのもとへ連れていきました。獣医さんでもなかなか場所が見つけられなかったので、犬をおさえこんで探したものです。こわい思いをさせてしまったと反省しています。犬にとっても人にとっても危険なマダニです。犬がいつもより耳をかゆがったりしていたら耳の中を見てあげてください。早期発見が大事です。

 

 

こいぬすてっぷ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください